dodaとリクルートエージェントのどちらを利用しようか迷っていませんか?
特にこの2つの転職エージェントは転職を考えたときに第一に利用を検討するサービスでしょう。
そこで本記事ではdodaとリクルートエージェントを利用者の口コミを元に比較し、どちらを利用するか選ぶべきかや注意手なども一緒に紹介していきます。
- 自分に合った転職サービスを利用したい
- 無駄な時間を転職活動にしたくない
- dodaとリクルートエージェントのどっちがいいか?
↑のように思っている方は参考にしてください。
※dodaやリクルートエージェントの口コミを詳しく知りたいと思っている方は↓を参考にしてください。
【表あり】dodaとリクルートエージェントを簡単比較
ここではまずdodaとリクルートエージェントの違いが一目でわかる表を紹介します。
doda | リクルートエージェント | |
求人数 | 10万件以上 | 30万件以上 |
求人の質 | 大手から様々 | どんな希望にも答えられる |
サポート力 | 丁寧なヒアリングが定評あり | 転職実績No.1のサポート |
対応地域 | 全国 | 全国 |
正直、2つの転職エージェントは日本の転職業界でも1~2位を争うほどの大手サービスになります。
なので、使い心地にそこまで差は感じないかもしれません。
ただし、あなたが転職を考えている市場や職種、そしてあなたのキャリアでも満足度は大きく変わってきます。
なので、表通りの質を誰もが期待できるわけではありませんが、基本的には表通りになると思ってください。
そして、転職エージェントで主に重要なのは「求人数や質」「キャリアアドバイザーのサポート」です。
口コミなどをもとに比較していくので、さらに細かく違いを確認したい方は参考にしてください。
求人数や質を細かく比較
dodaとリクルートエージェントの違いは何といっても求人数の数です。
もちろん、dodaも求人数が多いのですが、リクルートエージェントが圧倒的に多いです。
求人数が多いということは↓のように転職には欠かせないメリットがあります。
- 自分に合った希望条件が見つかる
- 細かい希望条件にも設定が可能
求人数が多いと↑のようなメリットがあります。
転職エージェントはもちろん、サポートも大事です。
ですが、それ以上にどういった求人を保有しているかが大切になります。
どうしてもサポートがよくても、妥協した職場に転職してしまえば、後々に「転職しないほうがよかった」などの後悔をしやすいです。
それだけ転職活動では、自分に合った求人と多く出会うのが重要なのです。
しかし、もちろん業界によってはdodaのほうが良かった声も多いですし、あくまでもケースバイケースです。
ただ、リクルートエージェントは他社のサービスよりも圧倒的な求人数が多いので、自分の希望条件を細かく設定したい人ほど利用をおすすめします。
キャリアアドバイザーを細かく比較
dodaの口コミをもとにまとめたキャリアアドバイザーの特徴は↓になります。
- サポートが丁寧
- ヒアリングしっかりしている
- 親切で丁寧
- 強みを発掘してくれる
このように、dodaのキャリアアドバイザーは利用者に寄り添うサポートスタイルをとっているようです。
なので、いろいろなことを質問しながら二人三脚で転職活動をしたい方にはdodaのサポートはマッチしています。
そして、リクルートエージェントのキャリアアドバイザーの口コミを元にまとめた特徴は以下になります。
- 客観的なアドバイスをくれる
- 業務的な声だった
- ドライな感じ
- どんどん求人を紹介してくれる
このように、リクルートエージェントはdodaと違いスピード感のあるメリハリのついたサポートに定評がありです。
なので、応募する求人数が少ない時は「頑張って応募しましょう」と活を入れてくれますし、転職の目標に向かって全力でサポートしてくれます。
「冷たい対応だな」と感じることも多いですが、現実を教えてくれるので目標に向かった適格な転職活動を可能にしてくれます。
dodaとリクルートエージェントどちらがおすすめ?
正直な話、dodaやリクルートエージェントのどっちを利用しようか迷うだけ時間の無駄です。
迷うだけ無駄なのは↓の理由があるからです。
- そもそも両方使えばわかること
- 担当者で満足度は変わる
- 絶対にサポートしてくれるわけではない
それぞれ詳しく解説していくので、どちらを利用しようか迷っている方は参考にしてください。
下手にどの転職エージェントを利用するか迷っていると転職活動が長引いたりするので注意しましょう。
そもそも両方使えばわかること
まず、迷うくらいでしたらすぐに2つ利用した方がいいです。
というのも、利用する人によってサービスの満足度は変わりますし、その人のキャリアやスキルによってサポートの仕方も変わってくるからです。
自分に合うか判断するだけでしたら、1度の面談を受ければ大丈夫です。
大体長くて面談は2時間ほどですし、ほとんどの方は1時間くらいで終えるでしょう。
面談ではどういった求人が紹介できるなど、サポートの仕方などの見直しもするので、この段階で自分に合いそうか、そうでないかは判断できます。
下手に色々な利用者の口コミを見て時間をとるくらいでしたら、集中して1時間ほど時間をとったほうがいいです。
担当者で満足度は変わる
そして、あなたがどのキャリアアドバイザーが担当してくれるかで、転職サポートの質は変わります。
そもそも、キャリアアドバイザーも人なので、全ての登録者と相性を良くするのは不可能です。
なので、似たようなキャリアを歩んできた人でもdodaが合う人もいますし、リクルートエージェントのほうが合う人もいるのです。
残念ながら、dodaやリクルートエージェントでは自分でキャリアアドバイザーは選ぶことはできません。
運の要素でしかコントロールできない部分なので、まずは利用してみて自分に合うキャリアアドバイザーを探すのが良いでしょう。
絶対にサポートしてくれるわけではない
dodaやリクルートエージェントのどちらとも絶対にサポートしてくれるわけではありません。
中には「キャリアが満たしていない」「紹介できる求人がない」などの理由でサポートを拒否するときもあるのです。
なので、時間をかけて迷ったにもかかわらず、その転職エージェントから「サポートは難しい」と言われれば、それだけで時間の無駄になるのです。
転職活動を決めたのであれば、まずはdodaやリクルートエージェントに申し込んでサポートを期待できるかを知らないといけません。
まれに大手の会社に勤めていても、お住まいの地域やどの市場を狙っているかによって利用ができない方もいました。
もし、利用できない転職エージェントを利用するか迷うだけで時間の無駄なので、常に無駄のない転職活動を心がけましょう。
転職エージェントの利用で大切なこと
大前提として、転職エージェントはあくまでも利益を求めている会社です。
なので、いくらdodaのように丁寧なサポートでも、リクルートエージェントの客観的なサポートを期待してたとしてもそのサポートが良いとはかぎりません。
キャリアアドバイザーでは必ず「月に〇人紹介する」「この企業にそろそろ人材を紹介しないといけない」など、ノルマが設定されています。
結局、転職は自己責任なので、転職エージェントが提供してくれるアドバイスなどうのみにしすぎないことが大切です。
口コミを調べるのもいいですが、まずは利用してみて、本当に自分に合うサービスなのかを見極めてください。
dodaとリクルートエージェントはどちらも求人数も多いですし、サポートの仕方に違いはあれど質は高いです。
キャリアアドバイザーに利用されるのではなく、逆に利用しまくるようにしていきましょう。
※dodaやリクルートエージェントの口コミを詳しく知りたいと思っている方は↓を参考にしてください。
転職エージェント関連記事
-
【目的別】おすすめ転職エージェント・サイトの比較ランキング16選!正しい使い方も!
転職エージェントや転職サイトの登録は転職活動に必須です。 自分に合った転職エージェントとサイトを上手く活用できるほど、納得のいく転職ができる確率が上がっていきます。 なぜなら、あなたが満足のいく求人と ...
続きを見る
-
dodaで「相談だけしよう」と考えている人へ !転職するのを決めてからがベスト
「dodaは相談だけは可能なのか?」と悩んでいませんか? よく、ネットでは面談で相談した時のヒアリング力が高いなどの評判が多いです。 なので、転職情報や自分のキャリアはどれくらいの可能性があるか聞きた ...
続きを見る
-
【悪い評判アリ】リクルートエージェントの評判は?おすすめな利用法も紹介!
>>リクルートエージェント公式サイト リクルートエージェントは転職で利用するべきかどうなのか、口コミをもとにした評判をもとに解説していきます。 強みとしては、業界最大級の案件保有数になり ...
続きを見る
-
dodaのしつこいメール連絡や電話の理由と対処法!甘い営業に騙されるな!
dodaの電話やメールの連絡がしつこい口コミが多いです。 「連絡を丁寧にしてほしい」と細かいサポートを喜ぶ人が多い反面、自分のペースで転職活動を進めたいと思っている人も多いでしょう。 しかし、doda ...
続きを見る
-
dodaエージェントが優秀すぎる!評判と口コミから見てわかることは?
>>doda公式サイト dodaは転職で利用するべきかどうなのか、口コミをもとにした評判をもとに解説していきます。 強みとしては大手だからこその求人数多さと、アドバイザーに当たり外れが少 ...
続きを見る