転職エージェントの利用者には「この求人は勝手に応募していいかな?」と思うことが多々あります。
転職活動は労力がかかるので「チャンスはしっかりと掴みたい」と思う気持ちが強くなるので、良い求人を見つける為に色々な求人を探す時間が増えるます。
そして、求人を探す時間が増えるわけですから、応募したい求人が増え「応募したい」と思うのは仕方のないことなのです。
そこで本記事では、良い求人を見つけた時に勝手に応募していいのかについて紹介します。
また、自分で勝手に応募するとは逆に、転職エージェントが勝手に応募する時もあります。
そんな転職エージェントが勝手に求人に応募する理由なども一緒に解説していくので参考にしてください。
転職エージェントと正しく付き合って、自分の求める企業に転職しましょう。
転職エージェントの求人に勝手に応募はあり?
転職エージェントで勝手に求人に応募はありです。
ルールなどのマナーは置いて、そもそも転職活動は自己責任の領域になります。
あなたが利用しているキャリアアドバイザーの指示に従ったのに転職ができなかったとしても、転職エージェントは責任を取りません。
おそらく、あなたに「紹介できる求人がありません」と言ってくる、サポートの優先度を下げられて最終的に放置されるのが関の山です。
なので、基本的に転職エージェントの指示を従いすぎるのはおすすめしません。
そもそも、キャリアアドバイザーも嘘を言っている可能性が高いわけですし、何よりどれだけ求人にアプローチするのが転職活動では重要になります。
>>全ての転職エージェントは嘘つきが大前提!騙されやすい利用者の特徴とは
気になる求人があれば、たとえ無謀なチャレンジでも応募するのをおすすめします。
自己責任の領域なわけですし、仮に内定を貰わなかったとしてもそこまであなたにダメージはありません。
せいぜい損するのは応募するための書類や面接を受けた時間くらいです。
なので、積極的に気になる求人があれば応募していくといいでしょう。
質の悪いキャリアアドバイザーは拒む
質の悪いキャリアアドバイザーの特徴は以下になります。
- ノルマを気にしている
- 嘘をついても平気
- 利益を追求している
↑ように自分のことを第一の考えが強いキャリアアドバイザーは、勝手に応募をさせない傾向があります。
というのも、キャリアアドバイザーも転職エージェントを運営している会社に所属しています。
なので、上司から「〇人は面接させろ」などのノルマを課せられていることが多いです。
当然、ノルマ達成が厳しいキャリアアドバイザー何としてでも他の転職サービスに移らない様に、勝手に求人を応募するのを拒む傾向があります。
あなたが勝手に応募したいと思った求人は、キャリアアドバイザーの担当外の求人であることが多いです。
あなたが気になる求人に応募して面接を受け、内定を勝ち取ったところで担当者のキャリアアドバイザーのメリットはないわけです。
ノルマに追い込まれているキャリアアドバイザーは客観的に判断してサポートが下手な場合が多いです。
そもそも、利用者が満足のいく転職サポートができていれば、ノルマに追い込まれることはありません。
真剣にサポートを受けても、努力が実らない可能性があるのである程度はキャリアアドバイザーの指示もスルーしても大丈夫でしょう。
もし応募するなら一言入れておく
基本的には勝手に応募して大丈夫だと思いますが、中には「キャリアアドバイザーの関係性が悪くなる」と気にする人も多いです。
そんな時は、一言この求人に「応募したい」という旨を伝えておくといいでしょう。
ただし以下の場合は伝えなくていいです。
- 利用するのが別会社
- キャリアアドバイザーが拒むと分かっている
↑の2点のどちらか、または両方に当てはまる場合は気にせず勝手に応募しましょう。
例えば、dodaには転職エージェントと、転職サイトの2つの機能を持ち合わせています。
なので、もしdodaないで気になる求人を見つけた時はあなたの担当してもらっているキャリアアドバイザーに相談すると、その企業についての情報をくれるかもしれないメリットがあるからです。
ただ、dodaではなくリクナビNEXTのような別会社を経由して応募する時は、相談も不要ですし申告する必要は合いりません。
そして、キャリアアドバイザーが拒むとわかっているのであれば、基本的に無視すればいいです。
そもそも、別の求人を応募してはいけないルールなどはありません。
勝手に応募されることもあるので注意!
まれに無能なキャリアアドバイザーはあなたの希望を無視して勝手に求人を応募する時があります。
しかし、そんなことはダメなことは、常識的に考えてもわかるので今ではこういった事例はレアです。
しかし、この事例に似たパターンがあります。
それは、その場の勢いに任せてあたかもあなたのために応募すると煽ってくるケースです。
キャリアアドバイザーも一種のセールスや営業みたいなものです。
たまたま利用者に売る商品が求人というだけになります。
なので、口が上手い人は当然、魅力的でない求人を魅力的にプレゼンできたりもします。
そして、上手にあなたを誘導して、応募を即決させることができるのです。
基本的に、こういったケースは営業会社にもトップセールスマンがいるように、どこの転職エージェントにもいます。
なので「この人は口が上手かも」と思った時こそ、企業分析や複数のサービスを利用して求人の選定眼を身に着けるなど後悔しないための対処が必要です。
勝手に応募された被害者の口コミ
転職エージェントのワークポートに勝手に応募してない求人に応募された上に、面談日程の依頼電話がすごい。
個人情報を何だと思ってるんだろう😡— みんこ (@minko198612) September 26, 2019
転職エージェント利用したら意味不明なプラントエンジニア(派遣)の仕事勝手に応募されたし断ったわ。
— なれのはて (@narenohate_net) December 15, 2019
転職エージェント利用したら意味不明なプラントエンジニア(派遣)の仕事勝手に応募されたし断ったわ。
— なれのはて (@narenohate_net) December 15, 2019
転職が活発だからかしらないけど転職エージェントもひどいね
丁寧に説明してるのにこちらの業務を理解できない
条件を言ってるのに求人読んでないのか絶対に応募しないようなのを紹介してくる
挙句の果ては勝手に応募されてる— ふぇいくばーむ (@inup2days) October 21, 2019
このようにTwitterから集めた評判だけでも、転職エージェントに勝手に応募された被害者はちらほら見かけました。
転職エージェントで勝手に応募された方の口コミを見てわかったのは「勝手に応募されるのは身近にある」ということです。
なので、むしろ転職エージェントは転職には便利ですが、利用に不満を感じることは大前提でいることが大切になります。
変に転職エージェントを信用しすぎて対策をしていないと、いざあなたが勝手に求人に応募された時に時間のロスになってしまいます。
できるだけ転職エージェントが絶対に満足度の高いサービスであるという過信はしないようにしておきましょう。
転職エージェントで気になる求人は多く見つけていますか?
「勝手に応募して良い」ということは本記事の内容をしっかりと把握できればわかってもらえたと思います。
ですが、重用なのは勝手に応募して転職活動を見つける以前に、多くの求人と出会えているかです。
結局、どんなサポートに定評がある転職エージェントでも、あなたに興味のない求人は紹介されます。
転職エージェントを利用していて勝手に求人を応募しようか悩んでいる方も、なかなか自分に合った求人が見つからないのが原因だと思います。
基本的に、自分に合った転職エージェントを利用しようと自分に合わない求人を紹介されることの方が多いです。
それは転職エージェントが利益を追求している会社だからです。
なので、転職エージェントを利用する際には、興味のない求人ありきで利用しないといけません。
よく、1つの転職エージェントを利用して「なかなかいい求人が見つからない」と悩んでいる方がいます。
ですが、そういった方は圧倒的に求人と出会う数が少ないことが原因です。
なので、なるべく自分に合う転職エージェントを2社以上は利用するつもりでいましょう。
目的別に口コミや評判をもとにまとめたおすすめ転職エージェントは↓でまとめています。
>>【目的別】おすすめ転職エージェント・サイトの比較ランキング16選!正しい使い方も!
転職で後悔したくない方は沢山のできるだけ多くの求人と出会う環境を作っていきましょう。
また、転職エージェント以外のサービスでも良い求人あれば、どんどんチャレンジすることをおすすめします。
転職エージェント関連記事
-
【目的別】おすすめ転職エージェント・サイトの比較ランキング16選!正しい使い方も!
転職エージェントや転職サイトの登録は転職活動に必須です。 自分に合った転職エージェントとサイトを上手く活用できるほど、納得のいく転職ができる確率が上がっていきます。 なぜなら、あなたが満足のいく求人と ...
続きを見る
-
転職エージェントがあなたを急かす理由4つ!対処法も紹介します
転職エージェントに所属している大半のキャリアアドバイザーはあなたに応募や転職を急かすようにしてきます。 基本的に転職エージェントは利用者を急かす理由があるのです。 急かすことをわかって転職エージェント ...
続きを見る
-
エグゼクティブにおすすめの転職エージェント5選!利用する際のポイントも紹介
エグゼクティブに転職したいけど、どこの転職エージェントを登録すればいいか悩んでいませんか? 転職エージェントはそれぞれに得意とする「年代」「キャリア」「求人」に違いがあります。 なので、自分に合った転 ...
続きを見る
-
転職エージェントがブラックばかり紹介してくる理由!対処法も紹介
転職エージェントの利用者には「ブラックばかり紹介される」と求人に対して、不満を持つ方が多いです。 今の時代、転職エージェントは転職活動には必須のサービスともいわれているので、ブラック企業を紹介された時 ...
続きを見る