リクルートエージェントの登録の流れやどういった内容を記入するかを紹介します。
知名度が高く転職を考えると真っ先に思い浮かぶサービスと思う人も多いでしょう。
利用するためにはどういった流れや、内容なのか気になりますよね。
本記事では実際に詳しく登録方法を紹介するために、リクルートエージェントに登録してみました。
利用を検討している方は参考にしてください。
すぐに登録したい方
リクルートエージェントに登録する流れと記入項目
リクルートエージェントの全体の流れは以下になります。
登録の流れ
- 転職に期待することを入力
- あなたの基本情報を入力
- あなたの職歴を入力
- 登録完了
以上が利用する流れになります。
色々な転職エージェントがありますが、リクルートエージェントはそれらと比べても簡単に登録することができます。
実際の登録画面を紹介しながら、どういった項目内容も紹介します。
登録方法を知りたい方は参考にしてください。
step1.転職に期待することを入力
まずはリクルートエージェント公式サイトにアクセスして転職の希望条件を入力していきます。
このステップで必要な入力項目は以下になります。
入力項目
- 転職希望時期
- 希望勤務地
- 現在の職種
- 現在の年収
- メールアドレス
- 転職情報のメールを受け取るか?
基本的に転職情報のメールを受け取るかはそこまで必要ではありません。
そこまで重要なメールは来ませんので、基本的にはチェックを外しておくこおとをおすすめします。
step2.あなたの基本情報を入力
ここではあなたの基本情報を入力します。
主に入力する情報は以下になります。
入力項目
- 名前
- 性別
- 生年月日
- 郵便番号
- 住所
- 最終学歴情報
step3.あなたの職歴を入力
次に職歴を入力します。
職歴に関しての入力項目は以下になります。
入力項目
- 経験者数
- 現在の就労状況
- 業種
- 現在または直近の勤務先
- 雇用形態
- 在籍期間
- 英語力
- 【任意】職務経歴の記入
- 【任意】英語以外の言語、資格、海外赴任歴事項の記入
- リクナビNEXTとスカウトサービスを利用するかの選択
少しでも転職できる可能性を上げたいのであれば任意の項目も記入してください。
また、リクナビNEXTやスカウトサービスなども、できるだけ多くの求人と出会いたいなら利用することをおすすめします。
また、リクナビNEXTの評判やどういった特徴があるかはこちらの記事にまとめています。
任意を記入した方が良い人
また、リクルートエージェントでは紹介できる求人がないと登録を断ることもあります。
特にキャリアが未熟な人は記入するのがおすすめです。
というのも、リクルートエージェントはキャリアが未熟な人の利用を断ることが多いからです。
年収が低かったりフリーランスで勤務歴が浅い人に当てはまります。
こういったキャリアが低くて断られないために、できるだけ任意の職歴を記入し即戦力になれる人材をアピールするのがおすすめです。
step4.登録完了
ここまでくれば登録が完了です。
以下のような画面が出ているか確認してください。
また、登録したメールアドレスには下記のメールアドレス送られてきます。
リクルートエージェントの登録は終了です。
リクルートエージェントの登録にかかる必要時間は?
リクルートエージェントの登録は他の転職サービスと比べてもかなり短く終わらせることができます。
任意の職歴などの記入などを省けば5分ほどで完了するでしょう。
なので、転職すると決めた瞬間や空き時間に登録することが可能です。
仕事の合間中など、気軽に登録すると良いでしょう。
リクルートエージェント登録後は面談の日程調整しよう
リクルートエージェントの登録後は面談日程の調整をしてください。
面談をして初めて求人紹介や、書類選考の対策などを受けることができます。
また、利用を検討している方の中には、求人チェックだけで面談をしたくないと思っている方も多いでしょう。
リクルートエージェントで面談をしたくない人はこちらの記事を参考にして転職活動を進めてください。
まとめ、、リクルートエージェントの登録は超簡単
5分ほどで簡単に登録することができます。
なので、転職を検討している人は気軽に利用してください。
転職すると決めたら「まずはリクルートエージェントに登録かな」と思う人も多いでしょう。
実際、求人数が日本No.1の多さで、間違いなく転職すると決めたら登録して間違いなしのサービスです。
転職をしたいと決めた方、しようか迷っている方はまず、リクルートエージェントに登録し相談してみると良いでしょう。
2023年は転職エージェントが必須!
転職サイトを見れば求人はたくさんあります。しかし、優良企業はごくわずかなんですよね。。。
働いてみるとブラック企業…ということがあるのも現状です。
また、コロナの影響もあり優良な求人は減っています。
できるだけ情報を掴んで求人を探す必要があります。
今、転職を成功させるためには、転職エージェントが必須の時代です。
ただ、転職エージェントは100を超える会社があります。
おすすめのエージェントや選び方については↓でまとめているのでチェックしてみてください。
エージェントはもちろん無料で利用できるので、少しでも良い企業に転職したい場合は、使っておいて損はないでしょう。
リクルートエージェント関連記事
-
【目的別】おすすめ転職エージェント・サイトの比較ランキング16選!正しい使い方も!
転職エージェントや転職サイトの登録は転職活動に必須です。 自分に合った転職エージェントとサイトを上手く活用できるほど、納得のいく転職ができる確率が上がっていきます。 なぜなら、あなたが満足のいく求人と ...
続きを見る
-
【悪い評判アリ】リクルートエージェントの評判は?おすすめな利用法も紹介!
>>リクルートエージェント公式サイト リクルートエージェントは転職で利用するべきかどうなのか、口コミをもとにした評判をもとに解説していきます。 強みとしては、業界最大級の案件保有数になり ...
続きを見る
-
リクルートエージェントは電話面談のみで転職可能?効率よく活用するには?
リクルートエージェントは電話面談のみで転職が上手くいかせるのは可能か気になっていませんか? 仕事が忙しい 他のサービスをメインに利用している 地方だから面談会場に行くのが難しい 上記のように、様々な理 ...
続きを見る
-
dodaとリクルートエージェントを簡単比較!どちらがおすすめか教えます?
dodaとリクルートエージェントのどちらを利用しようか迷っていませんか? 特にこの2つの転職エージェントは転職を考えたときに第一に利用を検討するサービスでしょう。 そこで本記事ではdod ...
続きを見る
-
リクルートエージェントを利用した第二新卒者の評判・口コミ!利用は積極的にするべき?
リクルートエージェントは第二新卒でも利用できるのか悩んでいませんか? 求人数がトップクラスに多く、転職支援実績No.1の転職エージェント。 果たして第二新卒でも転職活動がプラスに働くのかきになりますよ ...
続きを見る