就職Shopを調べると「ブラック企業を紹介された」という口コミをよく見かけます。
確かに、当サイトが集めた就職Shopの口コミでも、ブラック企業を紹介された内容は見かけられました。
ですが、就職Shopは悪評もあるものの「第二新卒」「既卒」「フリーター」の方にはかなり強力な転職サポートサービスなので利用はするべきです。
そこで本記事では、就職Shopがブラック企業を紹介してくる本当の理由や、ブラック企業を避けるための対策を紹介します。
「就職Shopがブラックばかり紹介されるのか?」と悩んで、利用をためらっている方は参考にしてください。
就職Shopがブラック企業を紹介する理由
就職Shopはホワイト企業の求人もしっかりと取り扱っていますし、満足のいくサポートをしてくれた口コミも見られました。
しかし、その反対に「紹介された求人がブラック企業だった」という口コミもよく見られました。
実は就職Shopがブラック企業を紹介するのにはいくつかの理由があります。
理由は↓になります。
- 未経験求人はブラックが多い
- 営業職の求人がメインになる
- 人柄重視な求人が多いから
- 転職エージェントは慈善活動ではない
それぞれ詳しく解説していくので、就職Shopがブラック企業を紹介してくれるのか不安という方は参考にしてください。
また、理由よりもとにかく、ブラック企業を紹介される対策をしたいんだ」と思っている方は記事後半で解説しているので飛ばしてください。
未経験求人はブラックが多い
大前提として「未経験歓迎」「初心者OK」などの、求人はそれだけ内定を貰える難易度が低いと言えます。
企業側からすれば、どうせ人材を雇うのであれば優秀な人が良いとは思います。
それにもかかわらず、未経験の人を中心に雇おうとするのは↓の思惑が考えることができます。
未経験を歓迎する思惑
- 人材の入れ替わりが激しい
- 育てていく思い強い
後者の場合は、人材の将来を考えた素晴らしい企業になるでしょう。
しかし、現状は人材の入れ替わりが追い付かないために未経験を大量に囲い込んでいる企業も多いです。
優秀な人ほど、ブラック企業と思えば他の転職先を簡単に見つけていきます。
企業も辞めていく人が多いのであれば、給与が安く済む「使い捨て感覚」の人材を集めようとするのです。
給与が安い人材のほうが、就職Shopに支払う額も少なくなるのでリクルートエージェントなどで求人を出すよりコスパが良いのです。
営業職の求人がメインになる
営業職は比較的に成果を求められることが多いです。
また、営業職の離職率はトップクラスに多いので、企業によっては未経験でも優秀な人がいればラッキー程度に思っているところも多いのです。
特に就職Shop男性利用者は営業職が4割ほどが営業職に転職をします。
引用:ハタラクティブ
営業職にマッチしている人と、マッチしていない人では当然、ノルマをこなせる量も変わってくるので「ブラック企業だ」「厳しい会社だ」と思ってくる範囲は違います。
ですが、就職Shopの利用者には営業が今まで未経験だった人も多いわけですから、ブラック企業と感じてしまうことが多いのでしょう。
人柄重視な求人が多いから
人柄重視の求人はブラック企業がブラックだと隠すための上等手段のうたい文句にもなります。
そもそも、人柄採用といっても「面接して内定の判断」のうちに、人柄を判断するのは難しいです。
結局は、企業は応募者の考えてきた答えや学歴で対応するしかないのです。
23歳 男性
大学を中退しそろそろ正社員を目指そうと思い就職Shopを利用しました。確かに、他の転職サービスより内定はもらいやすいと思いますがブラック企業が多すぎると思います。
これだったら自身はないけど書類選考とかしっかり読んでから面接するか判断する企業のほうがマッチ率は高いかも。
↑のようにブラック企業が多すぎるとの声もありましたし、書類選考をしっかりしている企業のほうが安心できる声も見かけました。
また、書類選考がないということは就職Shopのキャリアコーディネーターの判断だけでマッチを決めていることにもなるので限界があるのでしょう。
転職エージェントは慈善活動ではない
就職Shopの表向きは利用者に満足の高い転職を実現させるサービスになっています。
ですが、企業側の立ち位置としては人材紹介してくれるサービスになります。
そして、この企業側の立ち位置にはブラック企業も含まれるのです。
就職Shopの求人数8500件以上です。
冷静に考えても8500件以上の求人全てがホワイトということはありえません。
そして、就職Shopは企業からお金を報酬としていただく立場ですから「この企業は紹介しない」というスタンスは取れないのです。
どこの転職エージェントもこのスタンスは同じですし、ブラック企業も紹介してくるのです。
就職Shopを批判している声も聞きますが、ほとんどの方はこのスタンスを理解できていない人が多い印象になります。
まずは、就職Shopは慈善活動ではないので、ブラック企業を紹介された時は「どうやって対応するか」が重要だと思っておかないといけません。
就職Shopのブラック企業を避ける方法
就職Shop以外にも転職エージェントは必ず企業との付き合いもあるので、ブラック企業を紹介してくることがあります。
そこで、ここでは就職Shopからブラック企業を紹介した時に上手く対処する方法を紹介していきます。
当たり前ですが、就職Shopは「ブラック企業ですけどどうですか?」と紹介はしてきません。
なので、自分でいかにマッチしているかを判断して求人に応募し、転職するかを決めないといけません。
転職で失敗したくない方はこれから紹介する内容をしっかりと把握して、ブラック企業を紹介された時もしっかりと対処していきましょう。
クールタイムが必要
まず就職Shopには書類選考がないので、応募したらそのまま転職という勢いのある流れになることが多いです。
例えば、アパレルショップに服を買いに行ったら、いつの間にか不要な服を買ってしまったなどの同じパターンです。
書類選考の必要のない求人だからこそ、いきなり面談が可能なので転職活動のスピードが非常に速く進みやすいのです。
すぐに転職したい方などは一見メリットのように感じますが、実は企業分析がおろそかになりやすいなどのデメリットがあります。
なので、面接を受けて印象の良い企業ほど企業分析をしたり、紹介された企業もその場で応募するのではなく一旦保留するなどクールタイムを設けると良いでしょう。
多くの求人を見る
就職Shopは応募するといきなり面接になるので、どうしても多くの企業を見ることができません。
他の転職エージェントであれば、書類選考もあることから多くの求人を把握することが可能になります。
そもそも、応募したとしても面接できるかわからないからです。
たくさんの求人を確認できないということは、それだけ就職Shopの求人が正しいかどうか判断する比較対象がないということです。
なので、ホワイト企業と思ったところも、実は他人から見るとブラック企業と判断する誤算もあるわけです。
このような判断ミスをしないためにも、転職活動期間はできるだけ多くの求人を見るようにしてください。
おすすめの方法としては転職エージェントを併用する方法です。
もちろん、転職活動が忙しくなるリスクもありますが、苦労した分だけ自分に合った求人と出会う可能性も広くなります。
そして、何よりもブラック企業かそうでないかを見極められる判断基準も養うことができます。
※第二新卒や既卒、フリーターなどの転職エージェントであれば↓がおすすめになります。
併用を考えている方は口コミや評判をまずはチェックしてみるのをおすすめします。
ブラック企業を何と定義するのかが重要
そもそもブラック企業と思う感覚は人それぞれです。
例えば、好きで仕事をしている人であれば、サービス残業を好んでする人もいますし、一概に企業に対して恨みを持っていうわけではありません。
また、就業時間が伸びたとしても、他の企業よりも多く給与を貰っているから満足という人もいます。
あくまで、転職はスタートラインではなくゴールではありません。
なので、できるだけ長期的な目線をもって転職活動をしましょう。
給与が良いから転職しても社風が合わないあから、3か月くらいで退職してしまう話もよくあることです。
就職Shopもブラック企業を取り扱っていますが、サポートがハマれば転職活動がスムーズに進めることができますしおすすめのサービスです。
ブラック企業を紹介されるかで悩むのではなく、紹介された時にどう対応するかにこだわっていきましょう。
また、他の転職エージェントは↓にまとめています。
>>【目的別】おすすめ転職エージェント・サイトの比較ランキング16選!正しい使い方も!
就職Shop以外も利用したい方は参考にしてください。
転職エージェント関連記事
-
【目的別】おすすめ転職エージェント・サイトの比較ランキング16選!正しい使い方も!
転職エージェントや転職サイトの登録は転職活動に必須です。 自分に合った転職エージェントとサイトを上手く活用できるほど、納得のいく転職ができる確率が上がっていきます。 なぜなら、あなたが満足のいく求人と ...
続きを見る
-
【ウズキャリ既卒の評判は?】実際に利用した感想や定着率93%の実力は?
>>ウズキャリ公式サイトはこちら ウズキャリは転職で利用するべきかどうなのか、口コミや評判をもとに解説していきます。 強みとして、他社のエージェントよりも10倍の時間をかけてくれるという ...
続きを見る
-
就職Shop(ショップ)の評判が悪すぎる!本当の口コミは実際どうなの?
>>就職Shop(ショップ)公式サイト 就職Shop(ショップ)は転職で利用するべきかどうなのか、口コミや評判をもとに解説していきます。 強みは、紹介してくれる案件がすべて書類選考なしで ...
続きを見る