
彼氏を疑っているということで、別れるべきなのではないかな悩んでいる人もいるかと思います。
彼氏が浮気をしているのではないかと疑っている人もいるでしょうし、そんな状況で本当に私のことを好きなのと思っている人もいるでしょう。
そのような状態の時に彼氏を疑ってしまうのであれば、いっそのこと別れてしまう方がいいのかそれともどうするのが一番いいのかということについて紹介していきましょう。
Q&A:彼氏を疑ってしまう女性のよくある質問9
-
1. 浮気が発覚したら別れる確率は?
-
調査では、およそ半数のカップルが浮気発覚後に別れると答えています。
ただし、浮気の内容や相手の謝罪の誠実さ、二人の関係性によっても大きく変わります。
例えば、軽い一度きりの過ちの場合は許すカップルも多いですが、長期間の関係や複数回の浮気だと別れを選ぶ確率が高まります。 -
2. 証拠がないのに浮気を疑ってしまうのはなぜ?
-
過去に裏切られた経験や、親しい人の浮気話を聞いたことが原因で、不安が先立ってしまうことがあります。
自分に自信がない場合や、寂しさを感じやすい性格の人は、小さな変化を「浮気の兆候」と解釈しがちです。
また、モヤモヤした気持ちを言葉にしにくく、頭の中で疑念が膨らむパターンもあります。
もし、証拠なく疑ってしまう場合は、さりげなく最近の行動を話の中で聞いてみるなど探りを入れてみましょう。 -
3. 男が浮気している時のサインは?
-
服装や身だしなみが急に変わる、返信時間の変化や仕事終わりや休みの日の返信速度が落ちるのも浮気のサインとして有名です。
スマホ画面を見せないようにないようにしだした。LINEなどの通知方法を変えた(以前は通知で中身も見える設定だったが中身が見えない通知に変えたなど)も典型的なサインです。
会話がそっけなくなったら、小さな変化に気づいて行動の理由を一緒にいる時の行動や一緒にいない時の連絡に変化が出てきたら、遠回しに確認してみましょう。 -
4. 彼氏の浮気を許す割合は?
-
調査によると、約3割の女性が浮気を許すと答えています。
既婚者の場合は約4割とやや高く、恋人同士のみでは約2割と低くなる傾向があります。
通常のカップルの場合は8割が許していません。それも当然ですよね。浮気を許すことができるのはとても寛大な心を持っている女性です
もし、許すのであれば、再発防止のための具体的な約束を交わすようにしましょう。 -
5. 浮気を疑う精神病は?
-
根拠なく浮気を疑い続ける状態は、妄想性障害(Delusional Disorder)の一種とされます。
特に嫉妬型妄想(妄想性嫉妬)は「浮気妄想」とも呼ばれ、専門的にはオセロ症候群に分類されます。
治療には抗精神病薬や心理療法が用いられます。 -
6. オセロ症候群の特徴は?
-
オセロ症候群(妄想性嫉妬)は、根拠がなくても配偶者や恋人の浮気を強く疑い続ける状態です。
特徴として、相手を監視したり、行動の一部を浮気の証拠と誤解したりします。
重症化すると日常生活に支障をきたし、専門家のサポートが必要になることもあります。 -
7. 疑妻症とは何ですか?
-
疑妻症とは、配偶者やパートナーの行動を執拗に疑い、嫉妬や監視行動を繰り返す妄想性障害の一種です。
浮気の証拠がないまま疑念を晴らせず、相手に対して過剰な束縛や詮索を行います。
治療には精神科やカウンセリングが有効です。 -
8. ピーターパン症候群とは?
-
ピーターパン症候群は、大人になりたくない、責任を負いたくない心理状態を指します。
恋愛面では、自分中心の振る舞いや、相手に依存する傾向が強く、長続きが難しくなることがあります。
自己成長や自立を促す支援が改善に役立ちます。 -
9. 好きすぎる症候群とは?
-
好きすぎる症候群は、SNSなどで言われている俗語で、恋人への依存度が高まりすぎて自己犠牲的になる状態を指します。
相手の気持ちや行動に振り回され、感情の浮き沈みが激しくなる状態のことを言います。
昔であれば近い言葉として「恋の病」と広い範囲で言われて致しもしましたが、日常生活や睡眠にまで影響を及ぼす場合は「好きすぎる症候群」ととらえる人も多いです。
特に、彼と関係性が悪くなってしまう状態にまで依存してしまう人が多いので、恋愛依存傾向とも呼ばれ、本来は落ち着いて一歩引いてみたりカウンセリングやセルフケアでバランスを取り戻すことが大切です。
もしかして「オセロ症候群?」過度な束縛から抜け出すには?
彼氏を疑ってしまう場合は別れるべきか?

彼氏を疑ってしまう場合に別れるべきかということで重要になるのはどれぐらいの期間を疑っているかということです。
最近の何か出来事で彼氏を疑っているのであれば、まだまだ別れる必要はないでしょう。
まずはその疑いの種とやっていることを彼氏と話してみることが先決です。
完全なあなたの勘違いの可能性もありますし、さらに怪しい素振りを見せたり何か本音を漏らすかもしれません。
疑っているだけで別れるのであれば付き合ったのがすごくもったいないとは思いませんか?
もしこの状態であれば別れたいと思うのであれば、できる限りでいいので事実確認をしてから別れた方がいいでしょう。
疑っている期間が短いのであればまずは、彼氏と話してみるというのが先決です。
彼氏を長い期間疑っている…状況が変わらない場合はどうするべき?

次に彼氏を長い時間疑っていたり、毎回話しては見るものの状況が変わらないという場合にどうすればいいのかということです。
もしその状態にあなたが耐えられないのであれば一度別れ話はこの状態では、辛いということを相手にしっかりと伝えるようにしましょう。
この時に間接的に伝えてしまうと相手が気がつかない場合もありますので、できるだけ具体的に分かりやすく伝えるということを意識してください。
言いにくいことで疑っているだけの状態が続いているのだと思いますが、はっきりと伝えないと相手はそこまであなたが悩んでいると思っていない場合がほとんどです。
なのでまずは今の状態は辛いということを伝えましょう。
そして疑っている原因となっている出来事や、彼のいつもの行動は何なのかということも伝えましょう。
もし彼が理解あるのであれば、考えを改めてくれることもあるでしょう。
男性側から聞くよくあるやり取りの不一致の中に、本当に悩んでると思わなかったというものや、悩んでいることに気づかなかったというのが多いです。
男性は本当に鈍感です。プライドや恥ずかしさはあるかと思いますが、長い間悩んでいるのであれば、その状況を続けるよりもまずは疑っている気持ちを相手にしっかりと伝えましょう。
耐えることでそれなのであれば、こうしようとか、じゃあ○○はやめておこうという風になる男性も多いです。
彼氏を疑っていて別れるタイミングはどんな時?

彼氏を疑っていて別れるタイミングですが、極論は言うと好きなのであればあなたの体力が持つまでという話になってきます。
ただそこまで行くのはさすがに辛いと思いますので、1つ前で書いたように、彼氏に一度具体的に疑っているということを伝えてその反応を見て別れるかどうか考えるというのが一番いいでしょう。
もし理解が全然得られなかったり、今よりもさらに辛い状況になるような気がするのであればそのタイミングで別れるのが一番ベストです。
繰り返しになりますが疑っているということをしっかりと具体的に伝えないで別れるというのは一番もったいないです。
男性は鈍感、普通なら気づくようなことでも彼女に対しては全然気づかないということはよくあることです。
別れるということを悩んでるのであれば、まずはしっかりと疑っている気持ちがある、その気持ちがしんどいということを彼氏に伝えましょう。
まずはそこからですあとは相手の反応で判断していけばいいでしょう。