dodaで相談しようと思っている方は以下のような悩みが多いです。
- 相談だけは可能なのか?
- 相談内容は?
- 電話で相談もできる?
実際、doda含め転職エージェントでは色々な転職エージェントは、面談と言う相談する機会を利用はじめに設けています。
そこで、本記事ではdodaは相談だけの目的で利用は大丈夫なのかや、どんな相談内容が得意なのかについて解説していきます。
記事後半では、dodaの面談で電話対応が可能なのかや、相談する際の気を付けるポイントなども一緒に紹介していきます。
dodaに相談するか迷っている方は参考にしてください。
dodaは相談だけでも可能なのか?
原則は相談だけでdodaを利用するのはNGです。
というのも、dodaの公式サイトに原則的に相談だけの利用はNGと書かれているからです。
このことからわかるのは、dodaもボランティアで運営しておらず、あくまで利益を目的とした転職サービスだということです。
なので、人材を企業に紹介しないと利益が出ないわけですから、相談だけで利用されるのはダメだということになります。
実際にdodaの公式サイトにも「相談だけの利用はやめてください」とくみ取れるような内容が見られました。
このスタンスはどこの転職エージェントも同じです。
面談をするキャリアアドバイザーも転職をしない利用者の相手をしているだけでも、常に給与が発生しています。
企業側からすればどうせお金を出して雇っているのであれば、できるだけ多くの成果を出してほしいと思っています。
なので、相談だけをお断りするのは仕方のないことなのです。
ただし、中には「現状は転職考えていなくても相談がOK」な転職エージェントも存在します。
それはdodaと並ぶ転職業界大手のリクルートエージェントです。
リクルートエージェントはdoda以上に求人数も豊富で転職支援実績もNo.1の結果を保持しています。
dodaよりもサポートの質が引くとは言われています。
しかし、魅力的な転職エージェントの1つなのは変わりないので「転職する意欲は今のところ低いけど将来のために相談しておきたい」と思っている方は一度申し込んでみるといいでしょう。
リクルートエージェントの評判や口コミは↓でまとめているので気になる方は参考にしてください。
>>【悪い評判アリ】リクルートエージェントの評判は?おすすめな利用法も紹介!
また、dodaの相談だけに関する記事は↓に詳しくまとめているので、どうしてもdodaの面談を受けたい方は参考にしてください。
>>dodaで「相談だけしよう」と考えている人へ !転職するのを決めてからがベスト
dodaが得意な相談内容
基本的に、転職に関する相談であればなんでもOKです。
dodaは色々な業界や職種の転職実績も豊富になります。
なので、ほとんどの転職に関する相談は、今までのサポート実績をもとに回答してくれます。
dodaの面談のスタイルはとにかく丁寧なことです。
特に面談ではヒアリングに定評がありで長くて2時間ほど使い、徹底的にあなたの強みや仕事に対するこだわりなどを深堀していきます。
こういったヒアリングをもとに、市場からみて「どういった評価がされやすいか」が客観的に評価してくれるので、的外れな内容を話すことが少ないのです。
ただし、注意点としては「気軽にサポートを受けて求人を紹介してもらいたい」と考えている方は、丁寧なサポートにめんどうさを感じるかもしれません。
もし、2時間などの面談がめんどうと思う場合は面談を申し込んだタイミングで「なかなか時間が取れない」などの理由をつけてしまいましょう。
もちろん、嘘だとバレてしまえば今後のサポートにも影響してくるので、あくまで奥の手になります。
時間を短縮したいなら電話相談で!
もし、相談したいけど、面談会場へ行くのがめんどうなのであれば、電話相談をお願いしてみるのも1つの手段です。
dodaに相談は電話でも頼めば可能です。
ただし、電話はお手軽な分だけあって対面の面談よりも↓のデメリットが生じます。
- 適格なサポートがしにくい
- サポートを後回しにされる可能性あり
- サポートの丁寧さが落ちる
こういったデメリットを考えると、転職意欲が高い方は対面の面談を受けるのがベストです。
doda側も、対面で面談したほうが結果を出しやすいのでオフィスの面談を望んでいるでしょう。
ただ、利用者によっては地方住まいで面談するオフィスに行くことが難しいなどの場合もあります。
そういった方は現実的に面談は難しいので割り切って電話面談を申し込みましょう。
doda以外でも相談してください
dodaはサポート力が高いサービスです。
なので、dodaのみで満足のいく転職が実現できた方は多いです。
しかし、あえてdodaを利用するときは、それ以外の転職エージェントやその他のサービスを利用することをおすすめします。
doda以外にもほかのサービスを利用した方がいい理由は以下になります。
- dodaの意見も客観的に判断できる
- 良い求人と出会えるチャンスが増える
- dodaが合わないときのリスクヘッジになる
それぞれ詳しく解説していくので、今現在はdodaのみを利用しようと考えている方は参考にしてください。
正直、dodaのみで転職をするのは、満足のいく転職を実現したいのであれば危険な選択肢になります。
後悔のないキャリアを選択していきたい方は、しっかり理にかなったdodaの活用方法を実現していきましょう。
dodaの意見も客観的に判断できる
何度も他の記事でも言う通り、doda以外でも転職エージェントは全て営利目的が根本にあります。
なので、いくら面談で丁寧なヒアリングや転職に関する悩み相談の質が高いと言われていても、dodaが有利になる答えを出していることが多いです。
これは他の転職エージェントを利用すればわかります。
- あなたに凄く待ちした求人がある
- 他の人も応募しようとしてるから早めに
- 慰安転職するのがベストなタイミング
- 絶対に転職に力を入れたほうがいい
このようなキャリアアドバイザーで言ってくるセリフは半分が本当で、残り半分が嘘な時が多いです。
そもそも、dodaに褒められたから転職が必ず成功するわけではありません。
失敗者がいないのであれば、dodaの評判で利用して後悔したなどの内容はないです。
なので、あくまでも転職エージェントでも重要にみるのは紹介してくれる求人数や質の部分が一番大切です。
複数の転職エージェントを利用しておくことで、dodaに転職を焦らされることは少なくなりますし、転職もうまくいきやすくなるので一石二鳥です。
良い求人と出会えるチャンスが増える
基本的に、doda含めて転職エージェントではあなたが「この求人はゴミ」と思ってしまう求人は必ずどこかのタイミングで紹介してきます。
どうしてもdodaと人材紹介を頼んでいる企業との関係性があるわけですから仕方のないことなのです。
そして、まず大前提と思ってほしいのが、簡単に内定を取るのは難しいということです。
もちろん、職種によって人材の入れ替わりが激しいなどで、内定がもらいやすい企業はあります。
ですが、大抵のあなたが魅力的と思う求人は、内定をもらうのが難しいことが多いです。
なので、満足のいく転職をするには良い求人と大量に出会うのが必要不可欠になります。
dodaは保有求人数も多いので、良い求人を比較的に紹介してくれる転職エージェントです。
ただし、内定をもらう可能性などを見ると併用しておくほうがベストになります。
転職を今すぐ考えていない人でも、いざ転職をするとなったときに効果を発揮するので、dodaを登録した段階で他の転職エージェントも利用しておきましょう。
dodaが合わないときのリスクヘッジになる
そして、もちろん面談を担当してくれる人の能力や相性で「相談して良かった」と思う満足度は変わってきます。
ノルマ達成に意欲的なキャリアアドバイザーに相談すれば「ゴリゴリに求人応募を押してくる」と思い不満を感じることもあるでしょう。
どういったキャリアアドバイザーが担当してくれるかの問題なので、運の要素が強いです。
あなたの力ではdodaとの相性はコントロールできないのです。
なので、あなたとの相性が悪かった時のリスクヘッジをどこかでしておく必要があります。
リスクヘッジは複数の転職エージェントを利用するのがいいでしょう。
転職を積極的に考えている相談をしたい方はdoda含めて3社以上、転職するかはわからない方は2社応募しておくことをおすすめします。
面談の時間を多くのサービスを利用しないといけなくなるので、労力はかかります。
しかし、長期的に考えるとここで労力をかけることは間違ってはいません。
初めの段階で躓くと色々と立て直すのにめんどうですし、転職のスピード感が落ちることが名来るからです。
転職エージェントを併用するためには仕方のないことだと割り切って利用していきましょう。
また予定の組み方次第で1日で効率よく複数の面談をこなすこともできるので工夫していってください。
まとめ
dodaは基本的に「転職したい」という気持ちが少しでもあるのであれば相談だけでもOKです。
ただし、あまりにも転職志望度が低いと思われるとサポートなどを後回しにされ、いざ転職したいと思ったときに満足のいく転職活動ができないりすくもあります。
また、面談のオフィスに行くのが面倒と感じている方は、電話相談を利用してみましょう。
そして、dodaは優秀な転職エージェントですが、あくまでも人材仲介で利益を得ている会社です。
中には、巧みな話術で強引に転職することを煽ってくる人もいます。
なので、対策としては、複数の転職エージェントを併用するのがいいでしょう。
複数の会社で面談を受けることで、幅広い視野の転職情報を集めることができて、ベストな悩み解決ができます。
doda以外の転職エージェントは↓でまとめているので参考にしてください。
>>【目的別】おすすめ転職エージェント・サイトの比較ランキング16選!正しい使い方も!
dodaの評判や口コミを知りたい方はこちら↓
>>dodaエージェントが優秀すぎる!評判と口コミから見てわかることは?
転職エージェント関連記事
-
【目的別】おすすめ転職エージェント・サイトの比較ランキング16選!正しい使い方も!
続きを見る
-
dodaのしつこいメール連絡や電話の理由と対処法!甘い営業に騙されるな!
続きを見る
-
【悪い評判アリ】リクルートエージェントの評判は?おすすめな利用法も紹介!
続きを見る
-
dodaで「相談だけしよう」と考えている人へ !転職するのを決めてからがベスト
続きを見る
-
dodaエージェントが優秀すぎる!評判と口コミから見てわかることは?
続きを見る
-
dodaエージェントの登録から転職までの流れ!おすすめの利用法は?
続きを見る