dodaとワークポートのどちらを利用しようか迷っていませんか?
この2つの転職サービスは何に特化しているか、していないかの違いが明確にあります。
そこで本記事ではdodaとワークポートを実際に利用者の口コミを元に比較し、どちらを利用するか選ぶ時の注意手なども一緒に紹介していきます。
- 自分に合った転職サービスを利用したい
- 無駄な時間を転職活動にしたくない
- dodaとマイナビエージェントのどっちがいいか?
↑のように思っている方は参考にしてください。
※dodaやワークポートの口コミを詳しく知りたいと思っている方は↓を参考にしてください。
dodaとワークポートを一目で比較しよう
ここではdodaとワークポートを一目で比較できるように表を作成しました↓
doda | ワークポート | |
求人数 | 10万件以上 | 25000件以上 |
求人の質 | 大手から様々 | IT系に特化している |
サポートの質 | 丁寧なヒアリングに定評あり | 質よりも量を重要視 |
対象者 | 20~40代 | 20~30代 |
対応地域 | 全国 | 全国 |
表を見てわかるようにdodaとワークポートや求人の質からサポート体制まで、かなりの違いがあります。
ただし、サポートなど「丁寧なヒアリングが良い」「とにかく量が重要」と言いきることはできません。
というのも、人によってはヒアリングがあったほうが良い転職活動ができる人もいれば、とにかく量をこなす転職活動をしたほうが良い人もいるからです。
そこで、ここからはdodaとワークポートを当サイトで集めた利用者の口コミもとにさらに深堀していきます。
比較していく内容は↓になります。
- 求人数や質を細かく比較
- サポートの質を細かく比較
- キャリアアップに適しているのは?
- 将来に安定を求めるのであれば
それぞれ詳しく解説していくので、dodaとワークポートのどちらを利用するか迷っている方は参考にしてください。
求人数や質を細かく比較
求人数はやはり転職業界最大手の1つであるdodaが勝っています。
しかし、どの業界を目指すかによって変わってはくるでしょう。
基本的にワークポートは無料でプログラミングスクールを運営するなど、IT業界に力を入れています。
ワークポートの求人特徴
- IT業界でキャリアアップを目指す
- IT業界未経験者
↑のような特徴があります。
もちろん、他の業界の求人も取り揃えているものの、他の業界であればdodaのほうが取り扱い求人数も多いdodaを利用するのが無難かと思います。
サポートの質を細かく比較
dodaのサポートの特徴は「ヒアリングをもとに強みを見つける」「職務経歴書の添削などを重要視している」など、やや過保護すぎると思うくらい丁寧にしています。
一方、ワークポートはとにかく紹介した求人を応募するなど、先に内定を貰ってから自分のキャリアに合った職場を選ぼうというスタイルです。
丁寧なサービスのメリット・デメリット
- 選考通過率を上げれる
- 求人を吟味できる
- スピード感が出ない
- 転職が長期化するリスクがある
このようにメリットはあるものの、転職活動がなかなか進行しないなどのデメリットもあります。
基本的に、転職の結果で影響が出るのはあなた自身の市場価値です。
なので、丁寧すぎるサポートも一概にメリットだけではありません。
反対に量を重要視したサポートのメリットとデメリットは↓になります。
量を重要視したサポートのメリット・デメリット
- 転職を早く終えれる
- 色々な求人にアプローチできる
- 選考通過率が下がる恐れがある
このように量を重要視したサポートもメリットだけではありません。
基本的に、あくまで転職エージェントのサポートは補助的な役割です。
なので、dodaもワークポートも基本的なサポートはしてくれると考えて、そこまでどちらを利用するかの判断基準にしないほうが良いでしょう。
記事後半の「転職エージェントの利用で大切なこと」でも転職エージェントがどういったものかを解説しているので、参考にしてください。
キャリアアップに適しているのは?
キャリアアップに適しているのは相対的に見るとdodaでしょう。
というのも、キャリアアップを可能にする求人数の数も違うからです。
ですが、IT業界に関してはワークポートも年収700万円以上の求人コラムを作れるくらいに求人を取り揃えています。
なので、基本的にはケースバイケースで良いでしょう。
また、dodaやワークポートは将来年収1000万円以上を狙える求人や、役職系の求人にはやや頼りない印象です。
もし「将来はハイキャリを目指している」または「今はもうエグゼクティブの求人に積極的にアプローチしたい」と思っているのであれば↓におすすめの転職サービスをまとめています。
>>エグゼクティブにおすすめの転職エージェント5選!利用する際のポイントも紹介
将来に安定を求めるのであれば
IT業界で将来性を求めるのであればワークポートのほうが良いでしょう。
ただし、それ以外はdodaのほうが色々な求人と出会えるので、安定を目指しやすいです。
今の時代は終身雇用も崩壊していますし、何をもって将来が安定すると言い切るのは難しいです。
基本的に今の安定的な考えにマッチしているのは、いつでも転職できる状態であることです。
そのためには、自分の市場価値をいかに高めておくかが重要になります。
なので、自分の市場価値を上げれる求人と出会いやすいサービスを積極的に利用するようにしましょう。
dodaとワークポートどちらがおすすめか?
dodaとワークポートがおすすめな人は↓にまとめました。
dodaがおすすめな人 | ワークポートがおすすめな人 |
IT業界以外を目指す | IT業界を狙っている |
丁寧なサポートが良い | 短期的な転職を目指す |
このようにdodaとワークポートはIT業界を目指すか目指さないかを基準に選んでいくのが良いでしょう。
しかし、基本的にdodaもワークポートも全体的な求人をカバーしています。
なので、利用する前にどちらが良いかを吟味するより「とりあえず利用してみて気に入らなかったら退会する」くらいがちょうどいいです。
当サイト含め、ネットの評判だけを頼りにするのはメリットもあるものの、デメリットもあるからです。
もちろん、ネットの情報には嘘があるという浅い理由ではありません。
そもそも集めた口コミなどの評判をもとに、この記事を作成しているので嘘の情報は載せていません。
転職エージェントを吟味するデメリットは↓になります。
- キャリアアドバイザー次第がある
- スキルはみな同じではない
それぞれ詳しく解説もするので、どの転職エージェントを利用するか迷っている人は参考にしてください。
キャリアアドバイザー次第がある
まず、あなたに合ったサポートや求人紹介は、どの転職エージェントを使うよりも、どのキャリアアドバイザーに担当してもらうかです。
結局、あなたに担当してもらったキャリアアドバイザーと合わなければ、どんなに転職エージェントがマッチしていても満足度は上がりません。
合わない人が担当者だとヒアリングなども期待できないですし、当然その先の求人紹介も上手くいきません。
なので、本来はワークポートの方がマッチしていても、結局は利用してみるとdodaのほうが担当してもらったキャリアアドバイザーと相性が良く利用満足度も高いことがあります。
この部分は運の要素もありますし、対策するのも難しいです。
なので、変にdodaやワークポートの片方がマッチしていると固執しないようにしましょう。
スキルや考え方はみな同じではない
そして、20代で同じゆなキャリアを形成してきたとしても、その人それぞれのスキルや強みは違います。
根本的なところから理由を紹介していくと、その人の今までの生活も違いますし、考え方も違うからです。
なので、人によってはブラック企業と感じるところも、もう片方の人では魅力的だと感じることもあるでしょう。
もちろん、客観的に見るとブラックかそうでないかの基準はある程度に明確されています。
しかし、好きでブラック企業の仕事についている人もいるということです。
なので、評判が「こっちのほうがいいから」と思わず、あくまでもあなた自身がどういった企業に転職したいかを明確化するようにしましょう。
転職エージェントの利用で大切なこと
大前提として、転職エージェントはあくまでも利益を求めている会社です。
dodaの丁寧にサポートしてくれても、ワークポートがたくさんの求人をどんどん紹介してくれてもです。
キャリアアドバイザーでは必ず「月に〇人紹介する」「この企業にそろそろ人材を紹介しないといけない」など、ノルマが設定されています。
結局、転職は自己責任なので、転職エージェントが提供してくれるアドバイスなどうのみにしすぎないことが大切です。
口コミを調べるのもいいですが、まずは利用してみて、本当に自分に合うサービスなのかを見極めてください。
dodaとワークポートはサポートの仕方や求人の質に違いはあれど質は高いです。
キャリアアドバイザーに利用されるのではなく、逆に利用しまくるようにしていきましょう。
※dodaやワークポートの口コミを詳しく知りたいと思っている方は↓を参考にしてください。
転職エージェント関連記事
-
【目的別】おすすめ転職エージェント・サイトの比較ランキング16選!正しい使い方も!
続きを見る
-
dodaとパソナキャリアを一目で比較!評判をもとに解説
続きを見る
-
dodaエージェントが優秀すぎる!評判と口コミから見てわかることは?
続きを見る
-
dodaとマイナビエージェントを一目で比較!決定的な違いがあった!
続きを見る
-
ワークポートの評判・口コミとおすすめ利用法!転職コンシェルジュがしつこいって本当?
続きを見る
-
dodaとリクルートエージェントを簡単比較!どちらがおすすめか教えます?
続きを見る