マイナビジョブ20‘sを断られることは珍しくありません。
というのも、マイナビジョブ20‘sにはどういった人のサポートが可能で、どういった人がダメかが決まっているからです。
そこで本記事では、マイナビジョブ20‘sの利用を断られやすい人の特徴から理由、を徹底解説していきます。
また、記事後半では利用を断られた時の対処法をまとめています。
マイナビジョブ20‘sの利用を検討、すでにしている方は参考にしてください。
マイナビジョブ20‘sの利用を断られるたった1つの理由
マイナビジョブ20‘sに断られやすい人など、細かくわ変えれば色々な利用を断られる理由があります。
しかし、大前提で色々な細かい断られる理由をまとめると「紹介する求人がないから断られる」だけです。
結局、利用者に合った求人をマイナビジョブ20‘sの保有していなければサポートしたとしても転職はうまくいきません。
なので、ここで一喜一憂しても意味がないので、気落ちせず転職活動を続けるように意識してください。
効率良く転職活動をしたい人も多いですが、現実的な話では大抵の転職を成功している人は色々な転職サービスに利用して求人数を確保しているのです。
マイナビジョブ20‘sの利用を断られる人の特徴
ここではマイナビジョブ20‘sの利用を断られる人の特徴を紹介します。
実際、求人がないから断られるということは分かったと思います。
しかし「具体的にはどういった人が断られやすいの?」と思っている人も多いと思います。
そこで、ここではマイナビジョブ20‘sで実際に断られやすい人の特徴を解説します。
断られやすい人の特徴は下記に簡単にまとめました。
断られやすい人の特徴5つ
- 第二新卒でない
- 転職回数が多い
- 希望条件が狭すぎる
それぞれ詳しく解説していくので参考にしてください。
第二新卒でない
マイナビジョブ20‘sは第二新卒に特化した転職エージェントになります。
ちなみに、マイナビジョブ20‘sの第二新卒は大学卒業後から2年以内だけでは当てはまりません。
まず、一般的な第二新卒の定義は以下の人のことを指します。
一般的な第二新卒定義
一般的に学校を卒業後、一度就職をしたが1年から3年の間に離職し、転職活動をする若手求職者
そして、マイナビジョブ20‘sが指定する第二新卒の定義は以下になります。
マイナビジョブ20‘sの第二新卒定義
- 契約・派遣社員の就業経験
- 留学などで何かしら就業経験が遅れた方
なお、学校卒業1年~3年の人のみ
なので、上記のマイナビジョブ20‘sが提示している項目に当てはまらない人は利用を断れる可能性が高いです。
反対に「私は第二新卒じゃないから」と思って、利用しないのも注意が必要になります。
転職回数が多い
次に転職回数が多い場合です。
第二新卒は大学を卒業して1~3年の間になります。
この期間に何度も退職を繰り返し転職をしてきた人は選考を実施している企業も「入社してもすぐ辞めるのでは?」と採用を拒否する傾向があるのです。
このように転職回数が多い人材は好まれないということは、マイナビジョブ20‘sも把握しているのでサポートを断ることが多いです。
特に、今回のマイナビジョブ20‘sを利用しての転職が3回目などの方は断られる可能性が高いです。
2回目の方は希望勤務地や、キャリアによって断られるかそうでないかの半分の確立と見ていて良いでしょう。
希望条件が狭すぎる
次に希望条件が狭すぎる場合です。
第二新卒者の需要は高まっていると言われています。
しかし、一般手の転職エージェントと比べるとまだまだ求人数は多くありません。
そんな中「業界はここで、職種はここが良い」などの細かい希望条件だけに限定してしまうと、求人がなく断られる可能性も。
ただし、これに当てはまる人は面談の際に担当のアドバイザーから「もう少し範囲を広げたほうが良い」などのアドバイスが貰えます。
なので、業界や職種に強いこだわりがある人は注意が必要になります。
マイナビジョブ20‘sから連絡が来ないのは断られたの?
利用者の中には「応募フォームに記入したけど、まだ面談の連絡が来ない」という方は少なくはありません。
ただ、この段階ではまだ利用を断られたと決めつけるのは早いです。
というのも、マイナビジョブ20‘sの面談案内のメールや電話は営業日5日以内だからです。
連休や金曜日に申し込んだりすると、利用者が「なかなか連絡が来ない」と感じることは珍しくないということです。
とはいえ、マイナビジョブ20‘sは1週間以内には連絡すると公式サイトでは記載されていました↓
1週間を過ぎても弊社から何の連絡もない場合は、何らかの理由によりお申し込みが完了していない、あるいは入力内容に不備がある可能性もありますので、お手数をおかけいたしますが、0120-779-500(平日9:15〜17:45)までお問い合わせください。
引用:マイナビジョブ20‘s
上記のように1週間以上も連絡がない場合は、フリーダイヤルに連絡するようにしてください。
参考
0120-779-500
(平日9:15〜17:45)
マイナビジョブ20‘sから登録を断られた時の対処法2つ
ここではマイナビジョブ20‘sの利用を断られた時にどのように転職を進めていけば良いのかを紹介します。
利用を断られてどういった風に転職活動を進めればよいかわからない方は参考にしてください。
対処法は以下の2つになります。
対処法
- 就業経験を積んで再登録を狙う
- 第二新卒に特化した別の転職エージェントを利用する
それぞれ詳しく解説していきます。
就業経験を積んで再登録を狙う
まずは、就業経験を積んで再登録を狙う方法です。
やはり、第二新卒でもスキルがある人の方が企業からの需要も高くなります。
というのも、それだけ即戦力の人材として期待できるからです。
なので、もし利用を断られるのであれば派遣社員や契約社員、現職でも良いのでとりあえずキャリアを積んで再登録してみるのも手段の1つになります。
ただ、この方法には問題があります。
それは以下の2つになります。
問題点
- 第二新卒がぎりぎりの人はキャリアを積めない
- そもそも、再登録ができる保証がない
例え、第二新卒が1年目で再登録のためにキャリアを積んでも、再登録できる保証はありません。
そもそも、登録するためだけに転職したいと思っている企業に働き続けるの果たしてプラスになるのでしょうか?
マイナビジョブ20‘sにこだわりたい人は実践しても良いです。
しかし、こだわりがない人は次の対処法がおすすめになります。
第二新卒に特化した別の転職エージェントを利用する
こちらは第二新卒に特化した転職エージェントを利用するという方法です。
実際はこの方法が一番のおすすめになります。
というのも、マイナビジョブ20‘sに登録できなかったが、他のサービスに登録できるパターンというのは珍しくないからです。
あくまでも、転職サービスが利用できるかできないかは、その時に対応している求人などによります。
第二新卒向けやキャリアが未熟な転職サービスは探せばいくらでもあります。
なので「マイナビジョブ20‘sじゃなきゃ絶対に転職しない」と思ってないのであれば、どんどん自分の利用できる転職エージェントを利用してください。
この記事でも第二新卒やキャリアが未熟な人におすすめの転職エージェントを紹介しています。
なので、マイナビジョブに代わる、自分に合った転職エージェントを探してみてください。
マイナビジョブ20‘sが断られた人におすすめ転職エージェント4選
ここではマイナビジョブ20‘sを断られた人におすすめの転職エージェントを紹介します。
紹介する転職エージェントは、主にキャリアがまだ未熟な人に特化したサービスになります。
紹介するサービスは以下になります。
それぞれ詳しく解説していきます。
キャリアスタート
キャリアスタートは、求人の平均給与が高いことで有名な転職エージェント。
約6割の求人が月収25万円以上で「低い給与は嫌だ」「確実に手取りは20万円超えたい」と思っているかたにはおすすめになります。
キャリアスタートの特徴は以下で簡単にまとめました。
特徴
- 転職ノウハウをまとめた本が貰える
- 寮や引っ越しのサポートまで完備
- 給与25万円以上を目指せる
- 転職した先輩や求職活動中の仲間に出会える
このように給与が高い求人を取り揃えているだけでなく、サポート体制も抜群に良いです。
現在の給与からもっと稼ぎたいと思っている方に利用はおすすめです。
ハタラクティブ
就職成功率が高く、20代のフリーター・既卒・第二新卒に特化した転職エージェントになります。
転職支援実績がトップクラスで、的確にマッチした企業に転職させてくれるという点です。
ハタラクティブの特徴を簡単にまとめてみました。
特徴
- 転職支援実績が圧倒的に多い
- 高卒から大卒まで幅広い年代に対応可
- 関東圏の求人数が最大級
このようにキャリアに自信がない人ならまずは利用してほしいです。
大手との企業取引も豊富で「大手に転職したい」と思っている方にも適したサービス。
しかし、求人は関東よりなので関西で転職を考えている方はキャリアスタートの利用がおすすめです。
就職Shop
リクルートキャリアが運営する転職エージェント。
書類選考いらずで面接にも受けられる求人を揃えているので、スムーズに内定を取りやすいサービスになります。
就職Shopの特徴は以下にまとめました。
特徴
- 面接確約の求人しかない
- 求人数が多い
- 東京に拠点が多く面談に行きやすい
このように一番の魅力は面接が確約されていることです。
なので、書類選考が通過しないなど心配は必要ありません。
書類選考の工程もないので、急ぎの転職をしたい方にもおすすめです。
ウズキャリ
ブラック企業を徹底排除していることで有名な転職エージェントになります。
紹介してくれる求人のミスマッチ率が低く、ウズキャリ経由で転職した人は定着率93%という実績もあります。
そんなウズキャリの特徴は以下になります。
特徴
- 徹底的にブラック企業を排除している
- 個別・集団サポートを選べる
- スキルアップセミナーなどがある
このように、ブラック企業を徹底的に避けたい人は利用して間違いありません。
また、スキルアップセミナーなど、入社した後に役立つことも学べます。
徹底的にサポートを受けたい方は前向きに利用検討すると良いでしょう。
まとめ
マイナビジョブ20‘sの利用を断られたのであれば別の転職エージェントを利用してください。
というのも、転職エージェントにサポートを断られるのは珍しくないからです。
断られて「転職活動の質が落ちる」ということはありません。
むしろ、利用を断られた後の行動が大切になります。
また、どの転職エージェントを利用して良いかわからない方は「キャリアスタート」を利用するのがおすすめです。
2023年は転職エージェントが必須!
転職サイトを見れば求人はたくさんあります。しかし、優良企業はごくわずかなんですよね。。。
働いてみるとブラック企業…ということがあるのも現状です。
また、コロナの影響もあり優良な求人は減っています。
できるだけ情報を掴んで求人を探す必要があります。
今、転職を成功させるためには、転職エージェントが必須の時代です。
ただ、転職エージェントは100を超える会社があります。
おすすめのエージェントや選び方については↓でまとめているのでチェックしてみてください。
エージェントはもちろん無料で利用できるので、少しでも良い企業に転職したい場合は、使っておいて損はないでしょう。
転職エージェント関連記事
-
【目的別】おすすめ転職エージェント・サイトの比較ランキング16選!正しい使い方も!
転職エージェントや転職サイトの登録は転職活動に必須です。 自分に合った転職エージェントとサイトを上手く活用できるほど、納得のいく転職ができる確率が上がっていきます。 なぜなら、あなたが満足のいく求人と ...
続きを見る
-
【悪い評判あり】マイナビジョブ20‘sの口コミはどうなの?おすすめな利用法は?
>>マイナビジョブ20‘s公式サイト マイナビエージェントは転職で利用するべきかどうなのか、口コミや評判をもとにをもとに解説していきます。 強みとしては、第二新卒向けに特化しているという ...
続きを見る
-
キャリアクロスの評判・口コミ!実際の求人やログインの流れも紹介!
キャリアクロスは転職で利用するべきかどうか、評判や口コミをもとに解説します。 特徴はバイリンガルとハイキャリア向けの求人を取り揃えているところです。 キャリアクロスをネットで調べると「悪い評判」も「良 ...
続きを見る